ページの上部へ

STAFF INTERVIEWスタッフインタビュー

広報広報

Q

前職は何をされていましたか?

広告代理店に勤めており、主な業務はWEBマーケティングでした。
休みはしっかりと取れていましたが、終電まで働くほど残業が多く、プライベートの時間が少なかったのが一番の悩みでした。

広報

Q

A CLINICへ応募したきっかけを教えて頂けますか?

前職の経験を活かせる仕事を探している中で以前から美容業界に憧れがあり、InstagramでACLINICを知りました。
その後HPやYouTubeで症例を見て「変化も大きく綺麗な症例だな」と感動したことを今でも覚えています。
たくさんのクリニックがある中でACLINICは有名な方が通っており、実際に自分も「通ってみたい」「働いてみたい」と感じ応募しました。

広報

Q

実際入職してみて良かったことを教えて頂けますか?

残業が少ないのでワークライフバランスが整ったことが一番よかったです。
他にも美容について詳しくなり、美意識も高くなりました。
自分自身も福利厚生の施術割引制度を使用して悩みを解消できたので転職して良かったと感じています。

Q

広報業務の中で身につけられるスキルは?

未経験の人でも挑戦できる環境でSNSの運用方法を1から学ぶこともできます。
また、SNS運用だけでなく実際にカウンセリングも行いますので接遇も身につきコミュニケーション力の成長にもつながります。
事務作業など仕事の種類が多いのでマルチタスクがこなせるようになりました。
前職の経験を活かして転職したいと考えていたので、SNSの数値を管理するなど更に分析力が身についたことも嬉しいです。

Q

今はどんな業務をされていますか?

患者様対応、SNS運用、症例作成、業者対応、予約管理などが主な業務です。
SNSの投稿作成と芸能事務所経由でご予約をされた患者様対応が半分ずつの割合で、合間に症例写真を作成をしています。

広報

Q

患者様と接する上で一番心掛けていることはなんですか?

患者様に「また来たいな」と思っていただけるよう、患者様と仲良くなることを心がけています。
他には様々なSNS投稿や美容サイトの記事を見て常にトレンドを意識することや、美容に詳しい友人に生の声を聞いて患者様対応の際に得た知識を積極的に話すようにしています。
美容大国である韓国が好きなので韓国トレンドも見ることが多いです。

Q

仕事終わりの過ごし方を教えて頂けますか?

残業がないので予定を立てやすく友達とご飯を食べに行ったり、スタッフのみんなと飲みに行って過ごしていることが多いです。
また、ホットヨガも習っているので仕事終わりに行くこともありますね。

Q

休日のリフレッシュ方法を教えてください!

長期連休も取りやすい環境なのでよく旅行へ行っています。
美術も好きなので美術展示会へ行くことも多いです。
最近ではYOSIGO展へ行ったり、ヨーロッパへ行き美術館を巡ったりもしました。

プライベート プライベート

Q

今後どのようなキャリアにチャレンジしてみたいですか?

SNSでクリニックの認知向上に貢献するために、今ある基盤を大切にしながら、患者様との信頼関係を築けるように積極的にSNSで発信していきたいと思っています。新しいことにもどんどん挑戦していきたいです。

広報

Q

クリニックPRプランナー/SNS運用担当はどんな人が向いていますか?

まずは美容が好きなことが大切ですね。
また、新しいことに挑戦するのが好きな方やチームワークを大切にできる方。
実際にSNS運用の経験がある方やSNSの知識がある方、SNSが好きな人も向いています。
私自身も全く未経験でしたが、今楽しく仕事ができているので安心して働けると思います!

Q

A CLINICに今後入職される方に一言メッセージをお願い致します!

ACLINICでは美容の知識を学べることはもちろん、SNS運用スキル、接遇スキル、コミュニケーション力も身につけられます。
未経験でも1から教えてもらえる環境なので、不安がある方は安心してください。
福利厚生も充実しており社員割引制度もあるので、働きながら綺麗になれる環境です。
ご興味ある方はぜひ応募してみてください!

クリニックPRプランナー/SNS運用担当のお仕事について

SNSの運用を中心に次のような業務を担当しています。

  • SNS(instagram・Xなど)の運用・更新
  • YouTubeや雑誌などの取材対応
  • 症例写真の撮影等
  • 取材対応、外部の業者様への連絡、交渉業務
  • 医師のSNSマネジメント業務
  • メディアの撮影同行、スケジュール管理
  • 芸能プロダクション経由でご予約をされた患者様の対応

スタッフインタビューTOPに戻る